|
|
◆◇◆ 備前焼の取り扱いについて ◆◇◆ |
|
備前焼が届いたら |
|
■お届けする備前焼には焼いたと時や窯出しした時についた土や灰が付いていることがありますので、まずはよく洗ってください。 |
備前焼は使いましょう |
|
■基本的には一般的な食器と同様にお使いいただけます。
■油ものやスープなどを盛り付ける場合は、水にくぐらせてからお使い下さい。 (油分、におい、色が付きにくくなります。)
■オーブンや直火は、破損します。
■電子レンジのご使用はお勧めしません。
■食器洗い機では、お互いがぶつからないように注意が必要です。 手で洗われることをお勧めします。
■器の底はテーブルなどが傷つかないように手入れしてありますが、 塗り物などの上でご使用の場合は、塗り物を傷つける恐れがあります。特にご注意ください。 ランチョンマットや布製コースターなどの使用をお奨めします。 ・備前焼にかぎらず磁器も施釉陶器も、接地面は無釉ですので共通の注意が必要です
|
使用後は |
|
■普通に洗って、後はよく乾かしてください。
■特に箱などにしまわれる場合は、水分が残っているとカビの原因にもなります。 完全に乾かしてからお仕舞い下さい。
■形状によっては、重ねる場合、間に紙など緩衝材を挟んだ方が良い場合もあります。
|
トラブル |
|
■欠けてしまったら 端が少し欠けた場合などは、砥石やサンドペーパー(60番〜100番位)で擦って、痛くない程度に滑らかにすれば、使用に耐えうる場合もあります。
■カビが付いてしまったら 洗剤や、メラニンスポンジでよく洗い、それでも気になる場合は漂白剤をご使用下さい。 (塩素系は避けた方が良いでしょう。)
■水漏れについて 窯出し後は、大壷から盃まで一つ一つ水を張り、すべての商品について水漏れ検査をしています。万一、購入後すぐに水漏れがある場合は、ご連絡ください。代品を送らせていただきます。 備前焼は土の荒いものなど、年月が経つとごく稀ですが、混入している石の部分から水が漏れることがあります。その場合は炊いた米粒を擦り込んだり、重湯(極薄いお粥)に器を入れて暫く漬け置きして下さい。漏れが止まったら洗ってよく乾燥させてください。(数回必要な場合もあります) また、全体から染み出すものについては、重湯(極薄いお粥)が有効です。 (液体シリコンは、食器用であってもお勧めしません) |
|
|
1:紐を穴に通します。紐を折らないように左上に輪を作る。 |
|
|
|
2:下の紐を輪の上から通して右上に出す。 |
|
|
|
3:右の紐を輪の上から通して左下に出す。この時、紐をよく締める。 |
|
|
|
4:蝶々結びを作る為に、左下に出した紐を折って輪を右上に作る。 |
|
|
|
5:図5の輪の上からまわす。 |
|
|
|
6:右上にある紐の中ほどを左上へくぐらせる。 |
|
|
|
7:左右均等に形を整える。 |
|
|